∞∞ 福 井 県 ∞∞ 鍋倉山・藤倉山


平成 17 年 11 月 27 日(日曜日) 天気 : 晴のち曇 難易度 : ☆

低山ながら、魅力ある山だった。
標高差が500m以上あり、急坂あり、紅葉の自然林がとても美しい。
まっすぐに伸びているブナの木も見ごたえあり、
花咲くシーズンには、数々の草花が登山道を埋め尽くすであろう。
白いカタクリの花もあるそうだ。 史跡も見どころのひとつである。 
また、訪れたい山になりました。

  コース&所要タイム  ( 歩行時間 4時間位 )
八十八ケ所参拝道・P
弘法寺→鍋倉山→藤倉山→
燧ガ城址(愛宕山)→新羅神社→今庄宿→参拝道・P

 
地図はこちら



JR北陸線・今庄駅の北側に、
八十八ケ所参拝道があり、広場に駐車して
お地蔵さんの横から入ります(7:45)
朝日のあたる紅葉を見て登ります。
キレイだねぇ〜(^v^) 
お地蔵様は、
もう冬支度です
ごくらく橋 弘法寺も、
冬支度されている
登山道は、
境内の裏です
日野山が見えます これから登る鍋倉山 紅葉の登山道が続きます 
鍋倉山の山頂 (516m)  
   鉄塔付近からの展望 9:20
山名板がなかったら、通り越してしまいそう
 
一旦、鞍部まで下ります。
再び登りになり、今度は、まっすぐに伸びたブナ林の登山道です。
尾根の分岐を左へ、藤倉山まで あと 500m 落ち葉・・踏み踏み歩こう
 
藤倉山(644m)10:40 三等三角点 電波反射板があり、
今庄町の展望が良い  雲行きが怪しくなって来たので下山します。
       
あの山を越えます 送電線が
鍋倉山まで続く
カエデが多くなり、素敵な秋景色・・
一段と豪華になった紅葉の登山道です
燧ガ城址(12:20) 今庄町の展望 蜂の巣がありますと、立札有り。怖い・・怖い
落ち葉のじゅうたん 降りたら石碑に、愛宕山の登山口と書いてある
燧ガ城址のところが、愛宕山だそうだ。
新羅神社
新羅神社の登山口
(12:40)
今庄宿場町の民家、本陣の跡など保存されています 八十八ケ所参拝道の
駐車場まで戻る
(13:00)

□■□■□■
ちょっとより道 □■□■□■
池田町のかずら橋 稲荷の大杉(池田町)  そば屋 水車(池田町) そまやま温泉 
入浴料(550円)

(走行距離 545km)  

大台ケ原の山行記録      釣瓶岳の山行記録