∞∞ 滋 賀 県 ∞∞ | ![]() |
平成 17 年 12 月 10 日(土曜日) | 天気 : 曇のち晴 | 難易度 : ☆☆ |
比良山系の釣瓶岳は、武奈ケ岳より1.8km北の縦走路にある山。 ここだけの単独登頂は、国道367号朽木栃生バス停付近が登山口です。 山行計画では、ササ峠から登る予定でしたが、想定外の積雪で 進路変更して、コメカイ道の新道を登り、イクタワ峠〜釣瓶岳になりました。 縦走路稜線は、ラッセルに時間を費やしてしまい、下山も同ルートです。 コース&所要タイム ( 歩行時間 6時間位 ) 国道367号、朽木栃生・登山口〜ササ峠出合〜イクタワ峠〜釣瓶岳 (往復) 地図はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道367号沿に、朽木栃生・登山口の 道標があり、少し上がった所の空地に 駐車をする。(8:15) |
駐車場所に釣瓶岳の道標があり、 すぐ先の杉植林帯を ジグザグに登ります。(8:17) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
杉植林帯を抜けて、尾根に取付き 道標に従い 右へ行きます |
雪道になりました | 地蔵峠の分岐 (9:00) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レスキューポイント@ これは、初めて見た |
ササ峠出合(9:50) コメカイ新道は、 右尾根へ |
釣瓶岳 奥に武奈ケ岳 |
見晴らしが 良くなって来た |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イクタワ峠 (10:40) 釣瓶岳が見えます。 1.1km の距離 |
縦走路に出たものの、 積雪の深さ(50cm位)に難儀しています |
||
![]() |
|||
パノラマ撮影です 左奥は、蛇谷ケ峰 右の山は、リトル比良の岩阿沙利山 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
積雪50〜60p ラッセル奮闘中、 なかなか進みません |
やっと 釣瓶岳 山頂です 1,098m (12:37) ゆうさんガッツポーズ♪ バンザ〜イ♪ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食を済ませ 下山(13:00) |
岩阿沙利山が見え、 蛇谷ケ峰を眺めて降ります |
イクタワ峠 (13:30) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この木 なんの木 気になる木 |
ササ峠出合 一服中(14:15) |
赤松林 雪が解けています |
見事な 杉の木保護テープ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取付き地点まで降りて来ました。 竹林の横を通ります |
駐車場所です (15:00) |
駐車場所から 白倉岳を見る |
|
□■□■□■ ちょっとより道 □■□■□■ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
てんくう温泉 入浴料600円 |
道の駅 くつき本陣 | 道の駅くつき本陣 朝市 |
R367牛の鼻トンネル 猿の絵が有ります |
(走行距離 227km)
鍋倉山・藤倉山の山行記録 | ![]() |
![]() |
三峰山の山行記録 |