∞∞ 石 川 県 ∞∞


平成19年4月30日(月曜日) 天気 : 快晴 難易度 : ☆

今日は、医王山(いおうぜん)(939m)に登った。 
石川県と富山県の県境に位置している山です。
金沢の山やさんにとっての医王山は、
関西の山やで言う六甲山見たいな存在の山ですね。
ポピュラーな山ですが、新緑の若葉・春花も満載で、歩いて楽しくなります。
三蛇ガ滝では、天然記念物のハコネサンショウオにも会えました。
特に、鳶岩(とんびいわ)の登りは、おもしろかった。
奥医王山の展望台に上がって、
白山を望みながら、しんどかった白山の登りを思い出していた。

  コース&所要タイム  ( 歩行時間 4時間30分位 )
しがらくび〔P〕→覗→地蔵峠→大沼→三蛇ガ滝→鳶岩→白兀山(896m)→夕霧峠
            →見返りの大杉→奥医王山(939m)→夕霧峠→しがらくび〔P〕

 
地図はこちら



しがらくびポケットパーク
(8:30)
山道に入り、覗方面へ 幅の広い道を進みます 覗(のぞき)休憩所
地蔵峠 (9:10)   エンレイソウ キジムシロ キクザキイチゲ
 展望所
鳶岩・白兀山が見えます
ヤマエンゴサク サンカヨウ ミズバショウ
大沼 
鳶岩の断崖を望む
大池平 
イタヤカエデの
大木が美しい (9:45)
三蛇ガ滝 (高さ15m) 
天然記念物のハコネサンショウオ
が生息しています (体長10p位)
 鳶(とんび)岩の登り
   鎖場が続きます
鳶岩 大絶壁ナリ
あんたも好きネ〜
危険だ真似しないでネ
白兀山に向う
この辺りも花が多い
ガマズミ トクワカソウ (イワウチワの変種) 
葉の基部の違いです
ショウジョバカマ
白兀山(896m) 
昼食タイム (12:00)
ガレの稜線を進みます
振り返れば、白兀山
石川県・富山県の県境 夕霧峠に向います
(展望台休憩所には、トイレ有)
夕霧峠 (13:20)   鳥居をくぐり奥医王山へ 頑張れ〜 ファイト 見返りの大杉
タムシバ 一等三角点のある 奥医王山(939m) 展望台からの見晴らし良好(13:48)
遠景の白山は、霞みで
ハッキリ見えない…残念
下山しま〜す
(14:05)
スミレサイシン 夕霧峠から見える
イオックスアローザスキー場
まだ残雪がありました クロモジ 奥医王山
下山中に写す
しがらくびポケットパーク
(15:00)着

□■□■□■
ちょっとより道 □■□■□■
医王の里 医王山スポーツセンター 道の駅 庄川 砺波チューリップフェア
かわら版も見てネ♪

(走行距離 745km)        

三上山の山行記録      諭鶴羽山の山行記録