∞∞ 兵 庫 県 ∞∞


平成 19 年 5 月 4 日(月曜日) 天気 : 快晴 難易度 : ☆

淡路島の最高峰、諭鶴羽山(ゆずりはやま)に登った。
山頂近くに諭鶴羽神社があり、
古くから信仰の対象の山として親しまれているようです。
灘海岸側からの車道は遠回りになるので、
表参道の古道を歩くことにしました。
山頂では、観光に来ている人以外に、登山者に出会うことはなかった。
黒岩の水仙が咲く頃が多いのだろう。 
お陰で、自然まるごと…思いっきり…
自分流の登山??を楽しんで来た。 

  コース&所要タイム  ( 歩行時間 3時間30分位 )
灘海岸側の登山口〜諭鶴羽神社〜諭鶴羽山 (往復)

地図はこちら



 灘海岸側の登山口
8:10
 一ノ鳥居 18丁石 14丁石 左の細道へ  12丁石

坊さま角の立札
何のこっちゃワカラン?
   
ここは、菊か店跡  ↑ ただの台地があるのみ 柴折り地蔵の立札あり
 薬師の山 薬師堂跡
500年前の五輪塔が出土
車道に出ると、諭鶴羽神社の前 (9:35)  参詣をして山頂へ向かう
諭鶴羽神社の境内付近は、アカガシの群落があり、天然記念物に指定されている アンテナが見えたら、
もうすぐ
 諭鶴羽山 608m
(10:00)
 一等三角点  威風堂々ポーズ 
ちょっと変 ?
休憩所
展望少々でした
登って来た古道を下山 樹木が、でかい 海が見えて来た
まもなく下山で〜す
灘黒岩の海岸通り
(12:00)
 

□■□■□■
ちょっとより道 □■□■□■
 淡路島モンキーセンター
TVに出演した可愛いサキちゃんにもお会いしたよ
 
道の駅 うずしお  大鳴門橋
(淡路島側)

(走行距離 387km)  

医王山の山行記録     大山の山行記録