(はたおだけ〜ふちょうやま))


       
 平成24年6月24日(日曜日) 曇
旗尾岳(標高548m)
天見富士とも呼ばれている。
府庁山・三差路(標高610m)
大阪府が借りている山だそうだ。
河内長野市にあり、
金剛山系の山が囲むこの2山を歩いて来た。
梅雨期の蒸し暑さの中、
いくつもアップダウンを越え、
藪こぎのようなブッシュ道を掻き分けて行き、
耳障りな虫逹につきまとわれたが、
ワイルドだぜぇ〜と
冒険心をたっぷり楽しみながらの山行だった。
そして、予想もしないササユリの花に
出会えた喜びもありました(^^♪

     
     
  旗尾岳  府庁山
           
   山行ルート  (所要時間 5時間30分)

天見駅〜旗尾岳〜府庁山・三差路〜田山〜クヌギ峠〜千早口駅
 
             


                             
       
南海高野線・天見駅で下車。 無人駅で降りる人は、私達とおじさんの3人のみ。
踏切を渡り、左側方向へ進み、すぐ林道に入る。
     
  林道を10分ほど歩いて、橋を渡り、山道に取りつく。 
先日からの雨で登山道は少々荒れ気味だが、異常なく登って行く。 
約40分位で、最初の鉄塔に出る。 鉄塔の下から一徳防山・岩湧山が見えます。
                             
         
鉄塔下のカヤ類が茂っている中に、ポツンと一本のササユリが咲いている。
私達を歓迎してくれているかようにこちらを向いています。嬉しいな〜♪
 
                             
       
旗尾岳に到着。(標高548m)展望はありません。
虫たちが寄ってくるし、ちょっとだけ休憩。ササユリに見送られて先へ進む。
       
少し下って、2ツ目の鉄塔に出る。ここも岩湧山方面の山々が見えます。
鉄塔を下から見上げてみました。幾何学的模様が美しい
  
         
  アオテンナンショウ     何というきのこかな?   尾根道をアップダウンしながら、進みます。
       
    ササユリ   ミヤマシキミ       マムシグサ    
       
3ツ目の鉄塔です。 明るい台地に ササユリの花がいっ〜ぱ〜い・・・(^^♪
暑さもしんどさも吹っ飛んでしまったヨ〜\(^o^)/
       
       斜面のあちこちに咲いています。 こんな美景に巡り合うなんて、思いもしなかった〜
一気にテンションがUPしちゃった(*^_^*)
       
       
ピンク色のササユリの花に夢中になってしまい、展望良好の景色の写真を撮り忘れそうになった。
       
最初に登った旗尾岳、 河内長野市美加の台あたり、 送電線の先に、田山が見えます。
賽ノ神からの登山道もここに出ます。
         
次は、府庁山を目指します。 あまり歩かれていないと思われる登山道です。
枯れ枝、倒木が道をふさいで歩きにくい・・・
       
     昔、伐採したのでしょうか? 見晴しの良いところに出ました。
金剛山の稜線が正面に・・・ えぇ〜眺めじゃ〜のう〜
   

   
    エッ、これは何・・? 登山道が・・・ブッシュのなかに・・・
行く手をさえぎるかのように、えげつないヤブが待ち受けていた。
 私達は、半袖のTシャツなのだ  カヤがあり・・・ウルシがあり・・・
顔や腕、足元、引っ掛けないように進むのも大変、こんなのあり?
 
                             
       
ブッシュも終われば、結構、楽しんで通過したような・・・府庁山・三差路(標高610m)に到着。
標石は、三角点じゃなく 府と書かれています。
       
金剛山の山並み、岩湧山、一徳防山、南方面の山々の展望が素晴らしい・・・
       
この府庁山でも、ササユリが出迎えてくれました。 何度、目にしても嬉しいな(^^♪
       
十字峠のほうに少し降りてみた。このあたりも、ササユリが咲いている。
休憩後、府庁山のピークへ行くが位置確認が出来なかった。
       
  イチヤクソウ   ねじれてます   クヌギ     一輪ひっそりと・・・  
       
28名の団体さまのお通り・・・今日出逢ったのは、2組だけでした。
4ツ目の鉄塔を過ぎて、5ツ目の鉄塔まで来ました。
       
5ツ目の鉄塔からの眺望です。
旗尾岳から、ずうっと歩いてきた稜線が見えます。
北東方面に、富田林のPL塔が見えている。 写真では、解らないですね・・・
       
田山 (標高542m) の山頂には、三等三角点が埋まっており、 山名が、木に書かれていた。
注意しなきゃ見過ごすかも。
       
  キブシの実    田山から、急坂を下りると、クヌギ峠です。
千早口のほうへ降りて行きます。
       
 
       
クヌギ峠から15分ほどで、南河内グリーンロードの車道に出る。
車道を約30分位歩いて、南海高野線・千早口駅に到着です。


交野山の山行記録       日名倉山の山行記録