日名倉山  (ひなくらやま)

         
     平成24年9月21日(金曜日)晴 

岡山県と兵庫県の県境尾根に位置する
日名倉山に登りました。
ベルピーク自然公園から、
頂上まで約30分ほど
歩くお気軽なコース。

山頂から、明日の山行予定である、
駒ノ尾山・船木山・後山の稜線が
間近くに見えています。 
日名倉山は、標高 1,047mです。
 
 


  日名倉山 (駒ノ尾山より)     


                             
       
ベルピーク自然公園の駐車場に止めて、いざ日名倉山へ出発
レストランの横に登山道があります。 一本道なので迷う事はない。
       
熊が出てきたらどうする・・?まさか、出やしないよ〜 
あれよこれよと話しているうちに、頂上にたどり着いた。 山頂にはだ〜れもいない。
       
日名倉山 (標高1,047m) 祠、一等三角点が設置されている。
山頂から、後山の稜線の展望が素晴らしい。 明日が楽しみだ (*^_^*)
       
ゆっくり休憩をして、下山する。ベルピーク自然公園のリュバンベールの鐘がある芝生の広場におりてきた。
       
駐車場に戻る。往復約1時間の山行でした。
駐車場から展望もとても良くて、那岐山、後山の標識がその方角にそれぞれ立っていた。
                             

   

                             
         
      
ベルピーク自然公園のリュバンベールの鐘を
鳴らせることができると聞いて、行ってみました。
近くで見ると、巨大な鐘楼で、
直径 2 メートル、重さ 6 トンもあり、日本一のベルだそうです。
真下で聞く鐘の音は、鼓膜が破れそうでした。
こちらで結婚式をあげる方も多くいらっしゃるそうです。
 芝生広場のあちこちに、ねじ花が咲いてました。

                             


                             
       
    岡山県美作市大原・・
智頭急行の宮本武蔵駅
   
       二刀流の剣豪で有名な宮本武蔵が駅名って珍しいと言うことで、ちょっと寄り道。
 駅は無人駅、ホームに入って見たら、宮本武蔵の立派な陶板画がありました。
駅前の観光案内板見て付近を散歩しました。
       
  幼少時代の武蔵とその幼馴染のお通と又八の像 ワンパクな少年だったのでしょう。
大原地区は、宮本武蔵の生誕地で、「武蔵の里」として
観光化されて、武蔵一色の静かな村でした。
 
                             
       
  青年期宮本武蔵像     武蔵武道館       武蔵の里 楽市楽座    
                             


                             
       
東粟倉おもちゃ村 を訪ねてみました。 木のおもちゃです。
組み木、からくり玩具、パズル、など手造りの作品が多数展示されています。
       
「 うぉぉぉ〜」 お猿さんがいっぱい お猿さん大好きな私は大歓喜〜♪
ユニークなもの、遊び心のあるもの、楽しい作品がずらり・・・
  楽しく案内していただきました。
東粟倉おもちゃ村の館長さん      
  愛の村パーク
天然温泉 ゆらりあ
(入浴料¥600-)
  粟倉温泉
湯〜とぴぁ 黄金泉
 (入浴料¥500-ネット割引)
                             


                             
       
中国自動車道、加西サービスエリア(下り線)に休憩して見つけました。
復刻堂の仮面サイダー 黒豆パン・・おいしかったヨ〜
                             


 (府庁山)の山行記録     (駒ノ尾山〜後山)の山行記録