交野山  (こうのさん)


       
  平成24年6月18日(月) 曇

大阪府交野市の象徴的な山で、

頂上に観音岩がある交野山
低山ながら、
岩上からの展望が売り物と

言われるくらい素晴らしい眺めです。
今の季節、交野山周辺では、
薄いピンク色の可憐なササユリが
咲いており、お花好きの私には、
嬉しく楽しい山行でした。
thank you・・・♪

 
 
  交野山・山頂  
山行コース  (所要時間 5時間)
JR河内磐船駅〜獅子窟寺〜府民の森・こだちの道
〜展望台〜八ッ橋〜交野山〜白旗池〜
国見山〜夫婦岩〜JR津田駅
    
     


                             
     
  JR河内磐船駅を降りて、
京阪河内森駅方面に向かって歩きます。
3路の分岐は山側の道路へ入り、天田神社前を通り、
獅子窟寺を目指します。この獅子窟寺コースは、いきなりの急坂。
 エンヤコラ・・・汗ふきふき・・・頑張りました・・・
   
       
獅子窟寺に到着。 こじんまりした本堂には、国宝の薬師如来像があるそうです。
参拝をして石段を上がると、巨石が目に入る。
        
    獅子窟寺の裏山を登って行くと、
赤い涎掛けをしたお地蔵様が道案内してくれている。
木立の中に、不安定そうな巨石がいくつもあり、
尾根道沿いの八丈岩から、生駒山が望める。
 
       
       
府民の森に入り、こだちの道を進み、展望台に行く。
ここで、しばし休憩タイム。 生駒山、金剛山が見えます。
       
こだちの道に戻り、鉄塔下に来た。 こんなところに、三等三角点がある。
(標高 319m) (園)・○内最高地点だとか・・・
       
樹木を伐採している作業者さんらに出会った。 
伐採後の、木の香りが何とも言えないくらい良かった。天然のアロマ・セラピーだった。
やがて、第2キャンプ場に着く。 八ツ橋があり、ラクショウの気根がいっぱい・・・。
いい感じの森・・すっごく癒されますぅ〜
       
八ッ橋付近には、ササユリが咲いています。 清楚で可憐なササユリ。 
減少しつつあるので、大事に保護してあげましょうネ。
       
府民の森・くろんど園地を出て、交野山方面へ向います。が、ここで、道を間違いました。
車道を延々と歩くことに・・・トホホ (-_-;)
       
交野山の鳥居をくぐります。 すぐに交野山・山頂。
巨大な岩塊が重なり合って横たわり、360度の展望が開けています。
     
交野山・山頂に立つと、大阪平野のビル群、京都方面の山々が見え、
標高 341mの低山と思えないほどの大パノラマです。
       交野山の山頂には、
    「観音岩」と呼ばれる梵字が刻まれた巨石が鎮座しています
梵字は一字一字が仏さまを表し、
文字自体が信仰の対象になっていたそうです。
巨石信仰、役行者の修行場でもあったらしい
 
     
充分に展望を楽しんだあと、急坂を降りて行き、白旗池方面へ向います。  アマドコロ  
       
交野山の歴史を語る岩の説明が書いてあったが、岩がくずれていたのでよく解らない。
白旗池まで来ました。
             
       
交野いきものふれあいセンター前を過ぎ、
白旗池をぐるり廻って、ゴルフ場のトンネルを通ります。
                 
          オカトラノオ          
  ササユリ                       ウツボグサ  
       
                             
       
国見山へ向って行く途中に、谷下方に山あじさいの群落が見えます。急階段を約2分駆け上がります。
       
  国見山頂上です。(標高 286m) 枚方市街、京都方面の展望があります。
しかし、今日は暑い〜。 もう、Tシャツがヨレヨレ状態・・・
       
下山の時間です。鉄塔下〜展望デッキへ降りて行きます。 
作業道だから、細い道ですが問題ありません。
       
   夫婦岩があります。
近くまで来たら蛇2匹に出会ってすぐに退散です。どうも苦手なもので・・・
これは、何かな〜?
               
  ホタルブクロ     ササユリ   ササユリ(蕾)  
       
林道に降りて、30分ほど下ると、第二京阪高速道路沿いに出てきました。
高速下の信号を渡り、住宅街を通り、JR津田駅に到着です。


矢田丘陵の山行記録       府庁山の山行記録