(ございしょだけ)
平成24年10月8日 (月曜日) 晴 25年ぶり、御在所岳に登ることになった。 湯の山温泉から 大石橋経由の中道を登るコース 負ばれ石や地蔵岩などの奇岩があり、 鎌ケ岳、伊勢平野の展望が 優れている登山道です。 紅葉には、早いが久しぶりに、 岩場のスリリングな感触を味わう 嬉しい山旅だった。 またこの日、 湯の山温泉は、僧兵まつり。 お笑い芸人の髭男爵のコント、 燃え盛る炎を担ぐ火炎みこしなど イベントがあり楽しい一日でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
今晩宿泊予定のホテルに駐車させてもらい、大石橋を渡り、中道登山道へ向う。 透き通ったきれいな三滝川、流水音が良い響き〜 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
登山届を忘れずにね! | 車道を渡って、中道の登山口に入ります。 | 山頂に向けて登山スタート がんばろうぜ〜 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
花崗岩のやや狭くて 歩き難い箇所もあるヨ・・・ |
白い鉄塔がある御在所岳、 はるか遠くに見えています。 |
3合目付近です。 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
ロープウェイの下を通ります | 急坂が続き頑張っていると、前面に大岩が・・・名物の奇岩 " 負ばれ石 " この隙間、私でも通れました・・・ |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
地蔵岩がある標高865m地点まで登ってきました。 地蔵岩・・・上部の岩と絶妙なバランス、不思議〜。 この岩のてっぺんに登る人もいるらしい・・・ |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
6合目の900m、キレットです。 クサリのある岩場を 慎重に降りて行きます。 |
鎌ケ岳が美しい・・・ | やっと8合目の岩場せす。 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
まだまだ紅葉していません。 見頃は10月末ごろかな・・・ |
中道コースは、変化があって 面白い・・・ でも、きつい・・・ 体力が消耗します。 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
お天気が良いので、気持ちよく見渡せます。 展望箇所があるたび、えぇ眺めやのう〜 休憩ばかりやけど・・・ 富士見岩展望台からも素晴らしい! |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
富士見岩展望台から 御在所岳山頂へ。 スキーゲレンデには、日本かもしかの糞が・・・ 踏まないように歩いていきます。 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
一等三角点がある山頂に到着。 | 望湖台・・・御在所岳頂上です。 標高1,212mの展望がひときわ素晴らしい |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
御嶽大権現 方面 | 朝陽台広場 方面 | レストラン アゼリア | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
朝陽台にあるタイムトンネル | 御在所岳山頂 方面 | ロープウェイ山上公園駅 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
ロープウェイからの景色 | ロープウェイ湯の山温泉駅 | 下山後は 湯の山温泉でのんびり、 夜は、僧兵まつりの会場へ・・・ |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||
湯の山温泉 僧兵まつり 天台宗の三岳寺が1568年織田信長によって焼き討ちにあい、 そのときに勇敢に戦った僧兵たちの勇姿を、今に伝えるのがこの僧兵まつりだそうです。 600キロにもなる大きな樽みこしに、松明50本をつけて練り歩く「火炎みこし」で有名。 炎が凄まじく燃え盛り、漆黒の夜空に火の粉が飛び散るさまは圧巻でした。 メインゲストは、漫才コンビの髭男爵さん 貴族のような衣装を着てワイングラスを持って、 ルネッサ〜ンスと声高らかに言うのが挨拶であり基本ギャグ。30分間ずうっと笑わせてくれました。 山田ルイ53世(貴族)とひぐち君(召使い)の呼吸もピッタリ。 さすが有名芸人さんですね。 |
||||||||||||||