(いっとくぼうざん)
![]() |
一徳防山の三角点ピーク(544m)から 一徳防山(541m)の山頂(左側) と 旗倉山 右側の遠景は、葛城山・金剛山 |
平成24年3月26日(月) 快晴 一徳防山に登ってきました。 大阪府河内長野市にある標高541mの山です。 低山ながら、三角点のあるピークからの展望は、大阪南平野を広大に見ることが出来ます。 山行ルート 中日野〜一徳防山〜三角点ピーク〜旗倉山〜中日野 (所要時間 5時間位) |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
中日野バス停から山側の集落に入り、民家が途切れた付近に駐車させてもらいました。 道標のある林道を少し進むと、登山口です。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
登山道は、とっても緩やかで快適、 枯葉を踏みしめながら、 ちょっぴり春を感じさせてくれる自然に、ルンルン・ワクワク… |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
道沿いに、青木の赤い実、少し歩いたら 山椿の花が咲いていた。可憐で癒されます。 尾根道歩きも楽々で、今日は、楽しい〜(^^♪ |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
杉の植林帯を過ぎると、見晴しの良い岩があり、金剛山が良く見えます。 一息入れるのにちょうど良いスポットです。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
一服して少し歩くと、今度は、岩湧山が見えて来ます。 大ザオ谷の分岐から、階段状の登山道になりました。結構キツイ登り坂です。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
一徳防山(541m) に到着。 せまい山頂なので、南斜面鉄塔の下に移動して、岩湧山、槙尾山方面の景色を眺めました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
三等三角点 | 一徳防山の山頂(左) と 旗倉山(右) | 富田林市方面 | ||||
一徳防山から15分ほどで、三角点のあるピーク(544m)に行けます。 ここからの展望は、低山とは思えない位、素晴らしいです。 |
||||||
![]() |
||||||
葛城山・金剛山が見えます\(^o^)/ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
三角点のあるピークに別れを告げ 下山です。 急階段を慎重に降ります。振返ると、岩湧山も見送ってくれました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
帰り道、旗倉山(490m)に寄ってみた。何の変哲もない小ピーク。 展望はなく地味で目立たない山頂です。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
分岐まで戻り、緩やかな下り道を降りて行きます。 竹林を抜けると、溜め池がある林道に出て、最初の登り口に帰って来ました。 地元のおじさんに駐車のお礼言ってお話していたら、なんと、暖かいコーヒーまで出して頂いちゃいました。 図々しいなぁと思いながら 遠慮なくごちそうになりました。 おじさん、ほんまに有難うございました。 また遊びに行くからお達者で〜 (^.^)/~~~ |
||||||
金剛山の山行記録 | ![]() |
![]() |
毛無山の山行記録 |