( こんごうさん )
![]() |
平成24年3月14日 金剛山に登って来ました。 今季最後であろう雪景色、 まさにホワイトデーにふさわしい絶好の行楽日和。 青空の下、樹氷の煌めきがとっても綺麗…☆☆☆ 山上は、銀世界のパラダイス~❤ 思う存分はしゃいで、 いっぱいリフレッシュしてきたヨ~ |
|
山行コース 百ヶ辻~念仏坂~伏見峠~ちはや園地~湧出岳~ ~葛城神社~国見城跡~文殊尾根~百ヶ辻~駐車場 |
||
金剛山 (国見城跡) | ||
葛木岳(標高1125m) 湧出岳(標高1112m) 大日岳(標高1094m) の 3つを総称して金剛山と呼ぶ。 奈良県御所市と大阪府千早赤阪村との境目にあり、 ダイヤモンドトレールの主峰です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
府営駐車場~百ヶ辻~念仏坂~伏見峠のコースです。 百ヶ辻を一歩踏み出した途端、林道は、真っ白で凍てついた状態…(Oh~滑りそう~) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
早めの安全と言うことで、すぐにアイゼンをつけました。 歩き方もサクサクと快調に進んで、難なく伏見峠に到着。(約1時間) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
伏見峠から、ちはや園地方面へ。平日だから子供たちの姿がなくて静かな園内。 小鳥たちの声に癒されながら、展望台へ向った。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
緑屋根の建物は、香楠荘 | 電波塔が建つ 湧出岳(↓) | 大阪府最高地点1053m 金剛山の最高地点は 奈良県内になる。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ダイトレから少し山側に入って、電波塔柵の奥に湧出岳(標高1112m)、 一等三角点が有ります。雪が積もっていたら解らないかも。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ダイトレに戻って一の鳥居まで来ました。 ここから、立派な杉の木が立ち並んでいます。 スゴイねぇ~ ゆっくりと歩いて行こうね… |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
風雪に耐えて500年もの長き年月を生きてる大樹に感嘆しつつ 聖域の神秘的な場景に、心が清々しく穏やかになりました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ブナ林です。 樹氷が太陽に反射してキラキラ…ピカピカ… (ホンマにきれいだね~) (アリガト~うれしいわ~ エッ私じゃないの~) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
金剛山葛城神社着きました。 家内安全・・・これはお願いしなければ・・・お賽銭をチャリーンと。 ここの神社裏が山頂、立入禁止です。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
金剛山転法輪寺の参拝を済ませて広場へ。 金剛山は、毎日登山でも有名。広場には、登頂回数記念の名札板が沢山あります。 登山500回以上・登山1000回以上の名前が・・・1000回登るとしたら、何年かかるのでしょうか? |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
休憩した後、国見城跡の広場へ移動です | ↑ | |||||
突然ですが、ここでクエスチョン…上下の写真を比べて見て~ 違うところは? ↓ |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
大阪方面の眺め…富田林のPL塔が見えています。 気温(-1℃)が高いのか。。。 ちょっと霞んでいます…(*^_^*) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
さっきの答えは、このおじさん。 5分間でこんなに大きい雪だるまを作ってくれました。拍手喝采パチパチ(^^♪ |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
下山は、文殊尾根、杉の植林地帯の急坂。やれやれ無事に下山。 3ヶ月ぶりの登山で、足腰ヘロヘロになりながら帰宅しました・・・ |