剣尾山  (けんびざん)


         
   平成24年6月4日(月曜日)晴

初夏の剣尾山に登った。
北摂の山群の中でも、
特に人気ある名山。
修験者の行場だけあって、
巨石が点在しており、
岩上からの見晴しが素晴らしい。
下山後の
能勢温泉の楽しみもあり、
ワンディハイクに
ちょうど良い山です。(*^_^*)
  
山行ルート  (所要時間 4時間30分)
能勢の郷〜行者登山口〜大日岩〜西覗岩〜トビ岩〜東覗岩〜行者山〜
   六地蔵〜剣尾山〜横尾山〜頂上広場〜能勢の郷・能勢温泉
         


                             
       
能勢の郷・能勢温泉の奥にあるキャンプ場まで行き、行者道の登山口に向います。
標示板があるので解り易い。
         
石道標に右行者道と刻まれている通り、歩くと、いきなり急階段です。(苦手なのだ)
左側に、毛抜岩 と言う大岩があり寄ってみた。
上部に石塔が建立されていて、賽銭箱もある。
名称の由来は解らないが 薄くなりつつある毛を抜かれては・・・と、
早々に引き揚げて、元の道に戻った。
         
少し登ると、大日岩・・・大日如来像が彫られている。
胎内くぐり岩、西覗き岩などがあると書いた標示板がある。 
行ってみようと、一般道を離れ、左の細い山道に入る。
やぶ道を行くと、胎内くぐり岩がありました。
中をのぞいてみたが、通れそうもありません。
巻き道は、危なっかしい急斜面をロープ伝いに登ります。ここは、要注意!!
       
岩の上部が、西覗き岩でした。無理して登ったかいがありました。
見晴良好\(^o^)/ でも、ここは、行場・・・気を付けよう
岩場に珍しい木、ネジキの花が咲いていました。 超ラッキ〜♪
       
やぶ道を進むと、枯れ木と岩のコラホが良〜い感じの岩場があります。 コアジサイがきれい・・・   
     
さらに、やぶ道を進むと、登り岩の上部に出ます。
ここで、鉄梯子を降りて 一般ルートに合流です。
降りたところにあるのは、トビ岩、巨石が続きます。
   
                             
     
    東の覗き岩・・・眺めバツグン♪
ドリンクタイムですよ〜
   カタバミ 眼下は、能勢の郷 ・ 野外活動センターのテニスコートなど見えます。
       
岩場からすぐ、行者山の山頂です。と言っても、山名板がなけりゃ気付かないかも・・・。
風の峠を通って行きます。
       
杉の木立、炭焼きの跡地を見ながら、水平道の登山道をのんびり歩いて行きます。
やがて、六地蔵さまが迎えてくれます。
       
  ニガナ     月峯寺跡の台地を過ぎれば、剣尾山の最後の登り坂です。
今回で3度目の登頂になりました。
       
剣尾山 (標高784m)
広い台地の山頂には、平らな岩がたくさんあって、ぜ〜んぶ僕達が占領してます。
深山高原、半国山、大船山、大野山などの山々が見渡せる絶好の展望・・・。
ヤッホ〜 気持ちえぇなぁ〜 最高〜
       
山頂にあるタニウツギ・・・ピンク色の花が愛らしい・・・ 方向標示柱が立つ山頂
       
先客が去ったあと、誰も登ってこない・・・月曜日の平日だもの、
チョット寂しいなぁ〜 まだ昼食には、早いしなぁ〜 女房殿は、木陰でウトウト寝ているし・・・
・・・クライミングのまねでもしたろか・・・
       
そろそろ行こうか〜と、横尾山へ。  山法師の白い花が残っていた。
一旦下って登り返すと、丹波・摂津の国界石標があります。
       
国界石標の立つ辻を左折し、松林を見ながら下ったり登ったり・・・ ツクバキンモンソウ・・かな?    
       
2番目の国界石標が建つ辻です。
振返ると、樹木の切れ間から剣尾山が顔を出しています。 この辻も左折します。
       
横尾山の頂上です。 二等三角点があります。
深山高原方面の展望があるが、そのまま先に進みます。
 
       
横尾山から、南方面へ。 樹木を育成保護している白いプラスチックの箱が
立ち並んでいる脇の鹿除けネット沿いに降ります。
     
つつじ、コアジサイが咲いている岩間を抜けて、
ドンドン降りて行きます。
 
                       
       
    送電用鉄塔の下を通り、頂上広場に出ます。
                             
       
枯れ松に生えるヒトクチタケです。 毒茸ではありませんが、食べられません。
小鳥テラスコースから見晴しコースを降りて来ました。
       
能勢の郷に下山しました。 これから、能勢温泉に入浴して帰ります。(入浴料700円)
楽しいハイキングでした。 ありがとう(^.^)/~~~

 金剛山の山行記録       松尾山の山行記録