金剛山   (こんごうさん)


  平成24年5月28日(月曜日) 晴
クリンソウの花を見たくて、
金剛山のカトラ谷コースを登りました。
新緑の谷間に、
満開のクリンソウがたくさん咲いていました。
今回の花山行は、
いいタイミングで見ることが出来て良かった。

山行コース
金剛山登山口~黒栂林道~カトラ谷~国見城址
~千早本道~金剛山登山口(所要時間 4時間30分)
     
葛木岳(標高1125m) 湧出岳(標高1112m) 大日岳(標高1094m)
の3つを総称して金剛山と呼ぶ。
奈良県御所市と大阪府千早赤阪村との境目にあり、ダイヤモンドトレールの主峰です。


                         
       
金剛山登山口バス停の駐車場を出発、
少し下って山側の黒栂谷林道を歩きます。
  砂防工事の為、う回路コースへ
 工事中、ご迷惑をお掛けします。  






は~い
了解~
 
     
う回路の案内表示通りに登って行きます。
無理して作ったような山道でしたが、
工事車両の生コンクリート車が頻繁に通行していた
黒栂谷林道のほうが危険かも?
ほとんどの登山者が、カトラ谷方面に登ってきます。
私達と同じで、お花が目当てでしょうか?
 
結構な急坂の仮登山道  
       
う回路コースが終わり、沢が見えて来ました。
渡渉したら、明るい急斜面の下にでました。
オウギカズラ、フタリシズカの花が咲き乱れています。
お花を見ると、もう嬉しくなっちゃって~テンションアップ、アップ ↗
  お花のカトラ谷コース、 この先が楽しみ (*^_^*)
     
         
  オウギカズラ     フタリシズカ   少し難路が続きますが、
慎重に歩けば特に問題ないです。
 
     
   水場   ヤブデマリ       
カトラ谷の水場までやってきました。
チョット一服。
ヤブデマリの白い花が咲いています。
小鳥たちのさえずり、沢の水音、
普段では味わえない情景です。
   
さぁ~目的地までもう少し~。水場から砂防ダムの上に登り、右側の沢に入ります。
浮石に気を付けてね
        じゃ~ん   見事に満開♪  
  クリンソウの群生地で~す。    谷一面に咲いています。    素晴らしい咲きっぷり~   
       
                         
     
                         
       
白色、ピンク色も咲いてます。しばらくの間、美しいクリンソウに、見惚れていました。 エンレイソウ  
       
    ユキザサ    何かな・・・?   クワガタソウ  
       
  カトラ谷のお花畑と呼ばれている台地に来ました。
ニリンソウ、ヤマシャクヤクは、終わっていましたが、
ここはヒンヤリして、瑞々しい新緑のシャワーをいっぱい浴びて、
心が癒される森の庭園でした
ヤマネコノメソウ   
         
        広場に水場がありました   
         
  お花畑の台地から、
山頂広場に向かいます。
 ここの急坂、
一気に登れませんでした・・・(トホホ)
 
 国見城址への最後の階段  
          
       
金剛山山頂に到着。ここは、いつも賑わっている国見城址広場。大阪方面が望めます。
       
広場には、何と5月下旬なのに、八重桜の花がまだ残っていました。 山つつじも綺麗・・・☆☆☆
       
  雉鳩が寄って来て、エサをおねだり。 
この雉鳩君、すぐ横のベンチで悠々閑々・・・人馴れすぎ~。
  トカゲ君も日向ぼっこ・・・  
   

姫リンゴ
 
金剛山は、毎日登山に来る人も数多い。
金剛山登山の回数カードに捺印してもらい、
100回以上の会員は、
毎年5月3日のさくら祭りに表彰してもらえるからだそうです。
登頂回数記念の名札板には、一万回以上の人も・・・
毎日毎日27年以上登る勘定になります。
ひぇ~凄すぎ~私にはとうてい無理なことですが・・・
 
転法輪寺   
       
転法輪寺の境内・・・かいどう桜が咲いています。
少しだけ、ニリンソウの花も残っていました。
不動明王の奥の階段を上がり、
転法輪寺でまずはお参りして、ブナ林へ向います・・・
         
         
  ブナの木が瑞々しくて、冠雪に耐えていた冬景色とまるで違っていた。
ブナ林をひと廻りした後、葛木神社への表参詣道を歩いていると、
ヤマシャクヤクが咲いていた。 小ぶりやけど清楚な花ですネ♪
 
  ヤマシャクヤク   
       
  ニョイスミレ     タニギキョウ    アマドコロ 
(下から写したけど解るかな?)
       
下山は、千早本道を降りて帰ります。
危なっかしい大きな木もあるけど、良く整備されている幅広い階段の登山道です。
       
5合目には、東屋、バイオのトイレがあり、
ウルトラマン・バルタン星人に見送られて、再下山です。でも、ずぅっと階段・・・
       
2合目の水場で手を洗って、
黒栂谷林道から登山口のバス停まで戻って来ました。 
とっても良いお天気で、クリンソウの素晴らしい花に巡り会い、
大満足のハイキング日和でした。


 毛無山の山行記録        剣尾山の山行記録