葛城山(かつらぎさん)

         
     平成25年5月21日 (火) 曇   
  奈良県御所市と大阪府千早赤阪村との境にある
大和葛城山に登りました。
山肌が真っ赤なツツジに埋め尽くされている葛城山。
 ここだけ別世界・・・ 
あまりにも鮮やかな彩り、
見応え十分の素晴らしい絶景に感動・・・\(^o^)/
今回のルートは、青崩から天狗谷登山道を登り、
自然つつじ園を散策して、
ダイトレ道の水越峠から青崩に下山しました。
(所要時間 約3時間半)
         


                             
       
  水越トンネル付近の駐車場に車を停め、
千早赤坂村の青崩からの天狗谷登山道は、国道309号線を渡り登って行きます。
 
       
  小鳥たちのさえずり、小川のせせらぎ、早朝の登山ってホント気持ちいい。
登山道は、よく整備が行き届き歩き易いコースです。
 
       
  フタリシズカ   ウラジロウツギ    マルバウツギ  
       
  ここは、難所?・・岩に短い鎖があるが、あんまり必要ないみたい。
急坂の階段を登った所が、ちょうど中間地点。あと 1.7km。
 
       
  杉木立のなか、又しばらく丸太階段を登ると、新緑の綺麗な水平道になりました。
TVアンテナみたいな枯木のオブジェを発見
 
       
  この辺りから、山ツツジに出会います。
新緑とのコントラストがとってもキレイ☆☆☆
  コマユミの緑花も
咲いています。
 
       
  なだらかな歩き易い尾根道が続きます。
きょうは、残念ながら霞んで展望がありませんが、登山道の脇は、お花がいっぱい・・・
 
       
  チゴユリの群生です。茎の先端に1 cmほどの白いちっちゃな可憐な花を一つ咲かせます。
なかには、2輪、3輪もありました。
 
       
  ミヤマナルコユリ   ツクバキンモンソウ   ヒメコウゾ   
       
  随所に道標があり、安心です。    コンロンソウ   ツボスミレ  
       
  ショウジョウバカマの群生地を通り抜けると、やがて、林道に出ます。
キャンプ場を過ぎて、ロープウェイからの遊歩道に合流です。
 
       
  売店の前を通って、山頂へ・・・  葛城山頂 (標高959.2m)    二等三角点  
       
  自然つつじ園へ・・・真っ赤なツツジ、 一目百万本の風景、Beautiful〜!!
向こうに金剛山、ガスで見え隠れしています。
 
       
  ところどころにピンクのツツジも・・・絶景です。
これが自然・・・びっくりします。 しばし、見とれていました。
 
       
  山の斜面をうろついて、きれいだねぇ〜 すごいネ〜の連発・・・
縁台に腰掛けて、何時間でも見ていたい光景です。
 
       
  平日なのに、すごい人・人・人です。
ロープウェイも 何と 2時間待ちだとか・・・
  ジュウニヒトエ  
       
  ツツジを存分に楽しんだので、水越峠へ下山です。
ダイトレ道から逸れたとこに、パラグライダーの発着場所があります。
 
       
ダイトレ特有のなが〜い階段・・・嫌になることも・・・
ツツジに癒されながら降りて行きます。
スミレ  
       
  雑木林のなかを
ゆっくり下りましょうネ。
  カマツカ    カマツカの花  
       
  石段に注意しながら
降りています。
   マルバウツギ   マルバウツギの花  
       
  約1時間ほどで、水越峠に無事下山しました。
平日でも、水越峠の道路沿いには、車がずらり〜と駐車しています。
 
       
  青崩のマイカー駐車まで
もう少し頑張ろう。
ヤブデマリ    カキドオシ   
       
  水越峠発着のバスは、
土日祝のみ運行
  オニタビラコ   ナルコユリ  
       
  水越川公共駐車場
(無料20台可)
水越川沿いの木道遊歩道   青崩駐車場に到着
(峠から約30分)
 
  今回の葛城山の山行は、ツツジの圧巻に興奮して来ました。
ホンマ綺麗かったな〜 来年も見たいな〜 でも、暑かったな〜
 
                             


 金剛山(H25.5.6)の山行記録       箕面・六個山の山行記録