![]() |
平成25年11月8日 金曜日 晴 | |||
金剛山の紅葉ハイキング。 今回は、紅葉、黄葉がとてもきれいな もみじ谷を登って来ました。 ![]() 山行ルート (所要約5時間半) 水越峠→ガンドガコバ→もみじ谷本流→ 国見城址広場→太尾東尾根→水越峠P ![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
水越川駐車場からスタート | 水越峠バス停前を通り | 水越峠へ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ゲート横から入り | 山頂まで4.5kmガンバロー | 金剛のおいしい水でイップク・・・ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ガンドガコバ林道を歩く | きょうは・・・もみじ谷へ | 谷沿いを歩く | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
最初の堰堤 | 2番目の堰堤 | 秋の花・・・もう終わりだ〜 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
左へ・・・右へ・・・ウロウロ | この登山道・・・荒れてます | 渡渉は慎重に | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
キノコどす〜 | おいしそう〜 | ウッ・・・これは!! | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
紅葉がキレイやで〜 | 小滝もあるで〜 | 5番目の堰堤を登って | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
振返ると | いい〜感じ〜♪ | もみじ谷分岐・・・本流ルートへ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
本流ルートの入口 | 広葉樹たちは、葉を染め華やかに | 黄葉に包まれた小さな谷 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
本流ルートの堰堤 | 素晴らしい秋の谷に未練を残し | 尾根へと・・・ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
色彩艶やかな紅葉の斜面 | 紅葉に囲まれた樹木オブジェ (その1) |
何だ、この坂、 めちゃ急登だってば〜 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ここもキレイ・・・ (^_-)-☆ |
紅葉に囲まれた樹木オブジェ (その2) |
熊笹をかき分け 参道に合流 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
葛城山を望む | 秋のブナ、葉は地面を彩る | 裏参道から | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
葛城神社へ | 表参道から | 売店前を通り | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
金剛山登拝回数捺印所前を通り | 国見城址広場へ | 金剛山 (標高1,125m) 到着 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
毎度おなじみライブカメラの記念撮影 | 霞む大阪方面を望み | 私もひと休み | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
賑わう広場を後にして | 金剛山の紅葉を名残り惜しみ | そろそろ下山口へ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
熊笹 VS 落葉の色彩 | ススキの穂がゆらゆら・・・ | 霞む下界を眺めて | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
大日岳(標高1094m)から | 植林地帯へ | 六道の辻にてコーヒタイム | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
太尾塞跡(標高961m)の分岐 | 左側の太尾道へ | 激坂・・・膝が笑うかも | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
樹木オブジェ (その3) |
足にやさしい道・・・ ルンルン(^^♪ |
樹木オブジェ (その4) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
標高735mの分岐地点 | 右側の東尾根コースへ | アオキ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
近道しようぜぃ・・・ 急坂だぜ!! |
急がば回れのほうが・・・(-_-) | 水越川公共駐車場 到着・・・♪ |
||||||