高取山 (高取城址)    
   
  平成25年10月12日 (土) 晴

奈良・高取山(583.9m)の
高取城址には、現在でも
立派な石垣が残っています。
日本一の山城だったそうです。
本丸天守台に、
三等三角点がありました。
 
 
    山行ルート  (所要時間 約4時間)
壺阪山駅→土佐街道→高取城址→五百羅漢→壺阪寺→近鉄壺阪山駅
 
 


                         
       
  近鉄壺阪山駅を降りて、土佐街道方面へ向う。
ちょうど、高取町の町家かかし巡りの開催中だったこともあって観光客も多い。
 
         
     土佐街道・・・高取藩の城下町として栄え、昔からの 町家が多く現存しております。
今も、藩主の下屋敷の表門を移築した石川医院、薬局、酒屋さんなど
老舗のれんを守り続けて営業されています。
助産婦をされていた96歳のおばぁちゃんとお話しできて嬉しかったです。
これからもお達者でお過ごし下さいませ・・・ネ(^^♪
 
       
  児童公園に設置された
高取城の松ノ門
 
旧高取藩主筆頭家老屋敷、植村家長屋門。
江戸末期の建築で白壁に黒い「なまこ壁」が
城下の雰囲気を漂わせています
。町はずれまで来ました。稲穂が黄金色に輝いている・・・
 
       
  上子島の砂防ダム公園まで来ました。 ランチタイムの休憩です。
東屋、トイレもあり、桜の花が咲く頃来たら良さそうな公園。
 
       
 さぁ〜高取山を目指します  本格的な山道に入ります。
宗泉寺は、右折。
七曲りの坂道があります。
       
   一升坂    猿石   二の門跡、水池   
       
  ミゾソバ     チャの花   シロヨメナ   
       
   アキノタムラソウ   ベニバナゲンノショウコ    ヤマトリカブト   
       
  右は、国見櫓址への道ですが、 直進します。
高取城址 本丸 520m 案内板。
 
  大手門   
       
  整然と残る石垣群にはかつての繁栄を思わせてくれます。
本丸までは、何度も何度も門をくぐって行くんですね・・・
 
       
  二の丸です。  高取城の説明板が設置されています。
本丸は、もう少し上がったところです。
 
       
  立派な石垣、天守塔が建っていた石垣です。「史跡 高取城址」と刻まれた石柱もあります。
ここを廻り込み本丸広場へ向います。
 
       
  広々とした台地の本丸址です。
天守台に登ってみたら、三等三角点がありました。 高取山の標高(583.9m) です。
 
       
  こんな高い場所にお城を築くなんて、すごいですね。
着物を着たお侍さん、難儀な職場だったでしょうね・・・?
 
         
  樹木が大きいので、見晴しは少しだけでした・・・それにしても、デカ杉です。              
       
  高取城址をしばし独占してあちこち歩き回り、存分に堪能して下山開始です。   
       
  壺阪寺方面へ降りて行きます。 
一旦車道に出ますが、道標があるので、道を迷うことなく登山道を歩けます。
 
       
  台風の影響でしょうか、崩れています。 慎重に歩きましょう。 
再び、車道に出ますが、すぐに山中の登山道があります。
 
       
  五百羅漢遊歩道の山道を行きます。
大岩に多数の石仏が刻まれている五百羅漢がありました。ひと通り念仏して下山です。
 
       
  二上山、畝傍山を望めるところまで降りて来ました。 登山道はここで終了。
 車道をのんびりと歩いて行きます。
 
       
  壺阪寺が見えてきて、とてつもなく大きな石像が立っています。 
今回は、境内に入らず外から合掌させてもらいました。
 
       
壺阪寺バス停に丁度、近鉄壺阪山駅行きのバスが来たので即乗車。
電車もすぐに来たし、今日(10/12)は、めでたし・・めでたし・・
                         


    ◇◆◇ ちょっと寄り道 ◇◆◇    
  町家のかかし巡り (高取町・第5回)

古い町並みの土佐街道筋で開催されていました。
高取山に登る前にチョット寄り道
案山子って言うのかな・・・
等身大のお人形がそれぞれの軒先や店内に飾ってありました。
微笑ましくて心のこもった素晴らしい作品ばかりで、
つい、時間を忘れて見て周りました・・・(*^_^*)
 
             
       
  壺阪駅改札口にて     コスモス畑に囲まれて建つ…ギネス認定の高取城…
アルミ缶で出来ています。
 
     
    なぜか 黄門様ご一行が立っていらっしゃいます。
高取藩まで、お忍び旅でしょうか…? 悪人を懲らしめるのでしょうか…?
 
 なお、かわら版に 高取町・町家のかかし巡りの案山子さんをたくさん載せていますので、ぜひ、ご覧なって下さいネ♪ 
     


 金剛山(H25.9.26)の山行記録      金剛山(H25.11.8)の山行記録