(H25.9.26)

我家から望む金剛山に登った。
台風の影響で風はきついが、この時期には心地良い。
緩やかな山道を登り詰めて、いつもの広場まで2時間30分。
今日のルートは、ガンドガコバルート。
水越峠 → 金剛水 → 太尾塞跡 → 六道の辻 → 大日岳 → 国見城跡広場
→ 一ノ鳥居 → ダイヤモンドトレール → カヤンボ → 金剛水 → 水越峠



                         
       
  ガンドガコバコースは、旧国道309号線の水越峠から登ります。
山頂まで 約 5km の緩やかなロングコースです。
 
       
  金剛の水をいただいて少し歩くと、カヤンボの分岐。
ガンドガコバコースは、橋を渡らずそのまま林道を行きます。
橋を渡ると、ダイヤモンドトレール。下山は、このダイトレ道です。
モミジ谷の入渓地点を過ぎると、山道らしくなります。
 
       
   ミゾソバ    フシグロセンノウ    アキチョウジ  
       
  ツルニンジン   ヒヨドリバナ    コアカソ  
       
  杉林のなか、チョットだけの階段道を上がれば、太尾塞跡です。
太尾東尾根コースと合流します。
 
       
  尾根道を進むと、葛城山の頂上が見えます。
六道の辻は、石ブテ尾根道や中尾の背コースと合流地点です。
 
       
  大日岳まで来ました。
視界が開けて、登って来たなぁ〜という実感する景色です。
  ミカエリソウ  
       
  大日岳からすぐに、国見城跡の山頂広場に到着。
今日の眺望は、大阪港から都心のビル街まで広範囲に見えています。
しばらく、ベンチに座り青空との眺めに陶酔していました。
10時のライブカメラに収まったところで、下の広場に移動です。
 
       
登拝者回数板の横にある
温度計は、13℃ 冷コイ・・・
  売店もあるよ  
       
    バスが来ない・・・??
なんでか〜??

ここは、
バス停じゃないんだもん
登山口時刻の案内板でした
まぎらわしいなぁ〜
   
  登拝者回数受付の窓口   この奥は、転法輪寺 合掌・・
       
   シュウメイギク   下山は、参道を通って一ノ鳥居の分岐で、
ダイヤモンドトレール道に入ります。
 
       
  台風18号の影響で登山道が荒れていたらしいが、
きれいに整備されており歩き易くなっています。
 
       
  強風で、杉木立が音をたて
大揺れしてます
H20年8月9日落雷により
倒木と書いてある。
   上の写真(落雷した杉の木)
             
       
  パノラマ台まで降りてきました。
ダイトレ道で、唯一見晴の良いところ、奈良盆地が見渡せます。新しいベンチが設置されていた。
 
       
  再び急坂、ガンバロ〜    イヌショウマ   オトコエシ   
       
  カヤンボの東屋が見えてきた。 橋を渡ります。 
今朝歩いた林道に帰ってきました。水越峠まであと少し・・・
 
       
   オタカラコウ   アブラチャンの実 ??    コナラ どんぐり   
       
  水越峠です。 おじさんが採っているのは・・・アケビ
昔から山遊びする子供の絶好のおやつだとか・・・
       
 アオツヅラフジ(緑)の実   コクサギ(緑)の実  13:00 駐車場着
 白雲流れる青空、少しずつ秋色になり始めた自然を見ながら、
歩く楽しさを 今日も感謝し、山を満喫したのでした。
  
                         


 北海道-旭岳の山行記録   奈良-高取山の山行記録